【ランキング】歴史上有名な脚本家5選
https://www.ranker.com/list/best-playwrights-ever/ranker-books Rankerというサイトでは、エンターテイメント、ブランド、スポーツ、食べ物、文化などあらゆるものを投票形式で番付をしています。 今回は、その中から演劇の舞台脚本家のTOP5を取り上げて詳しく説明したいと思います。 1位 ウィリアム・シェイクスピア (William Sh […]
https://www.ranker.com/list/best-playwrights-ever/ranker-books Rankerというサイトでは、エンターテイメント、ブランド、スポーツ、食べ物、文化などあらゆるものを投票形式で番付をしています。 今回は、その中から演劇の舞台脚本家のTOP5を取り上げて詳しく説明したいと思います。 1位 ウィリアム・シェイクスピア (William Sh […]
演劇のジャンルって言われると意外としっかりと区別がつかない人が多いと思います。 というのも演劇のジャンルは、人によっていろんな使われ方をしたり、一つの芝居でも多くのジャンルを含むなど、わかりにくくなっているからです。 演劇では「コメディ」や、「サスペンス」「SF」など、一つのくくりでは表すことのできないお芝居が多いです。 とはいえ、見に行こうと思う演劇のジャンルが思っていたのと違っていたら、残念で […]
演劇をしている人なら、少なくとも知っておかなければいけない演劇祭の一つに「シビウ国際演劇祭」があります。 ぜひ、国際的な演劇祭の概要を知っておきましょう。 シビウ演劇祭って 演劇だけでなく、ダンス、サーカス、映画、本、展示会、音楽などさまざまな芸術のあつまる演劇祭。 はじめは、小さな学生演劇祭として始まったものが、参加する国の数とともに規模が拡大し、フランスのアヴィニョン演劇祭、スコットランドのエ […]
映画よりお得!「小劇場観劇」のすすめ 休日に出かけたい。だけど、疲れるのは嫌だし、アウトドアスポーツはちょっと・・・ となると結局、映画?…でも観たい映画ももうないし… となっているあなたに。新しい趣味の選択肢として「小劇場の観劇」をおすすめします。 そもそも小劇場って? 小劇場という言葉の使われ方は幅広く、商業用の1000人規模の会場と対比して300未満、あるいはもっと小規模の劇場(とそこで行わ […]
OMS戯曲賞の詳細 OMS戯曲賞は、関西の大阪ガスが主催、大阪ガスビジネスクリエイト株式会社が運営する戯曲賞。 若手発掘とともに、それなりに活躍している劇作家も審査対象になることから演劇界の全体的な推進力になっている。 本戯曲賞は、関西2府4県で次代を担う新しい劇作家を発掘するだけでなく既に評価を得ている劇作家にも活躍の場を与えることを目指しており、関西における演劇・戯曲創作を支援する関西発信の戯 […]
ライブ・コンサートの定番『パーライト』 パーライト(PAR LIGHT)は、その出す光の特徴から、ライブやコンサートなどで、まっすぐな光の筋を見せる手段としてよく使われます。 パーライトの仕組み パーライトは、筒状の形をしており、アルミニウム製のパラボラ状の反射鏡を用いて電球の光をそのまま反射することでまっすぐな光を出します。 フレネルや凸と呼ばれる灯体とは違い、反射鏡と電球が一体になっていると考 […]
大学の演劇部・サークル紹介(兵庫県編) 春から大学に進学。たくさんサークル・部活動があるなか、演劇を続けたい!あるいは新しく始めたい!と思う人も多くいると思います。 とはいえ、演劇団体とはいえどたくさん種類があります。どんな演劇をするのか?あるいはどのくらいの頻度で活動しているのか、雰囲気はどんな雰囲気なのか。 そんな人のために大学の演劇部・サークルを紹介していきます。今回は兵庫県編です。 神戸大 […]
はじめての照明マニュアル プラン編その①『見せること』 照明といえばものや人を照らすものというイメージがあると思います。 なぜ照らすかと言われると、それは観客が見えるようにするからです。 完全に暗くなっている状況(暗転下)では、舞台上にあるものは全く見えません。 つまり、舞台照明は観客に「見せる」ためにあるということです。 舞台照明には「見せる」ときに大事だと言われる4要素があります 照明「見せる […]